雨と猫と珈琲と読書と

徒然なるままにパソコンに向かいて

情報にすぐ手が届くことは怖いことかもしれない

www.4gamer.net

岩田氏
 検索ワードを入れてすぐに答えが返って来たら,何も考える必要がないじゃないですか。だけど,あの頃のプログラムは暗号状態ですから,断片的にちょっとずつ散らばっている情報を寄せ集めて,「これとこれをつなぎ合わせたら,こうなるんじゃないか?」という試行錯誤を,考えながらやっていたわけです。これはね,やっぱり相当鍛えられたと思います。

川上氏:
 思考力が鍛えられますよね。

川上氏:
 もちろん,すごいところはすごいんですけど,明確な弱点がある気がします。何かっていうと,情報に恵まれすぎているから,「情報が欠落したときの対応力がかなり低いんじゃないか」ってところです。

岩田氏:
 けっこう弱いかもしれませんね。その話でいうと,過去についてのデータはいくらでもあるんですけど,未来についてのデータって,当然ないわけじゃないですか。だから,未来っていうのはすごく不確実なものなんですけど,実際のビジネスって,未来と向き合うことなんですよね。

 

情報にすぐ手が届くことは怖いことかもしれないという気がしている。それは上記の対談内容にあるように、試行錯誤する思考力、問題解決力を奪う気がしてしまうから。

これは別の記事で川上量生さんが確か仰っていたことのように記憶しているのだけど、アマゾンであるとかで商品を買うと、オススメが表示されたりする。便利であるのだけれど、その地点でコンピューター側に操作されているというか、「本来ならA~Zの間で選ぶべきこと」を、機械によって「A~Eの間からオススメとして選んでね」と範囲を絞られているということ。

もしかしたら本当に必要なのはオススメに出てこないFだったりKだったりするのかも知れないのに。人は一回脳が範囲外と認定すると改めて新しく範囲設定するということに適していないのだと思う。

よく言われるようにリアルの書店の良さは、自分に興味がない本、自分が範囲外としたものにも、例えば平積みにされていたり、popが飾られたりして目に留まり再認識することが出来ることだ。

 読書を長年続けているとどうしても読む本の傾向が偏ってしまう。

だから自分が興味ないものであっても話題の本は買ってみたり、自分とは違う職種の方がオススメしている本に手をのばしたりと、「意識して」自分の脳の範囲外にある場所にアクセスできるよう心掛けている。

 何か意見を見かけたときは、特に大勢の人が賛成している意見にはあえて反対の意見はないか探してみたり、探す時は複数の媒体に出来るだけあたるようにしている。

 

オマケ

【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 - 4Gamer.net

僕がオススメの本を聞かれると困るワケ

時々困る質問が「オススメの本は何ですか?」というもの。

 

基本的に相手にオススメを聞くときには、相手の経験や知識をライブラリ替わりに使って、自分に必要とされる情報にアクセスしたい、ということが本質だと思うのだけど、これは図書館の端末と同じで、そもそも検索条件の提示がないと難しいよね、という話である。

特に、読書や食事は、”好み”という個別性のものに多分に左右される。

逆にさほど困らないケースもある。それは私がある程度相手望む検索条件を想定出来るという条件であり、困らないケースというのは大まかに分けて3パターンであって

 

①相手の趣味嗜好を熟知している。難解度や読書経験量を含む。好みや幅が似たもの同士を含む。(相手に合わせることが出来る)

➁相手が逆にある程度自分の好みを把握し、相手があえて守備範囲を広げたい場合。(相手が自分に合わせることが出来る)

③雑談の一環としての質問であるためさほど真剣に取り合わなくて良い場合。(話題作を臨機応変に答えれば良い)

 

①➁の場合何らかのお互いを知れる継続的な人間関係、もしくは似たような同読書経験が前提になってくるよう思える。

逆に上記の何れかに当てはまらない場合、例えば見ず知らずの人に質問する場合は、どういったジャンルで、どういった作品が好みかある程度明確にする必要性があるのだと思う。

逆にそれすらも定まらず、大枠なジャンルだけホワンとある場合は、自分でネット検索することが最適解だと思う。昔と違って、大抵レビューやらあらすじ、感想が沢山ヒットするのだから。ある程度自分で調べてから質問しても遅くはない。

 

専門家に聞くのも一つであるけれど、専門家同士ではないと③のケースに近い回答にならざるを得ない気がしないでもない。つまり、大多数の人にとって、王道的なもの≒間違いの少なさそうなものであって

間違いの少なさそうなもの≠自分に合うもの であることである。

 

このことは頭の片隅にとどめておいた方が良いと思うのだ。

私は料理やお菓子のレシピ本を集めるのが趣味なのだけれど、レシピ本というのは難易度が千差万別で、写真で工程を丁寧に載せであるかどうか、調味料の分量が分かりやすいものか、ちゃんと焼き時間の目安や、失敗しやすいポイントがあるかどうか…良いレシピ本かどうかは、読書の料理経験にも大分左右されるし、何よりも作家との相性(シェフ、料理家)左右される。

薄い本が分かりやすいとかというと一概にいえず、厚い本がの本が丁寧で分かりやすかったりもするし、分かりやすくても味が好みでなかったり、材料が糖分が多い傾向があってちょっと…という場合があるだろうと思う。

 

結局、失敗覚悟でいくつかの書籍に当たるしかないだろうと思う。一見遠回りの用でいて実は近道だ。そして遠回りした結果思いがけない掘り出し作品に出合えることもあるかもしれない。

細かい条件を指定せずに「オススメの本は何ですか?」と聞かれたときに困ってしまうのは、「(間違いや失敗をしたくないので正解だと思われる)オススメ本は何ですか?」と聞かれているように感じてしまうからだと思う。

被害妄想だ、と言われればそれはそうだろうと思うけれど。

そこまで真剣に考えずに王道のものを答えることがbetterなのかもしれない。

自分がこの記事を書いたのは、鴻上尚史さんの下の記事を拝見したからだ。

dot.asahi.com

鴻上さんは正解がないこと、正解を探すことそのものが尊いこと、方法論の1つとして演劇や映画よりも読書を100冊読破してほしいと伝えている。

100冊としたのは沢山の数をこなすことでしか見えない景色があること、本文にも書かれているけれど他のエンターテイメントは受動的だけれど読書は能動的だからだ。

 僕が初心者の方にオススメ本を聞かれると困るワケは、多分鴻上さんが上記の記事で仰りたかったことと本質的に近いものがある気がしている。

読書 「ふたご」

音楽バンドSEKAINOOWARIの藤崎彩織さんのデビュー作にして、直木賞候補作である。

ストーリーは藤崎さんがボーカルのFUKASEさんとの学生時代のやり取りとバンド結成までを描いた作品である。

印象に残ったセリフを引用していきたいと思う。

 

「いいじゃん。俺は寂しそうなやつって、魅力的だと思うよ」

「どうして?」

「仲良くなれるからさ」p29

 

「でもさ俺は思うんだよ。努力できる充実した人生と、ゴロゴロしながら今日も頑張れなかったって思う人生と、どっちか選びなさいって聞いたら、みんな充実した人生を選ぶでしょう」

「頑張れた方がいいに決まっているじゃないかって」p143

 

「俺にはもうこれしかないんだよ」

「もう本気じゃないならやめてくれよ。中途半端な気持ちでやるなら、辞めてくれた方がいいんだよ。ずっと失敗ばっかりで、何にも上手くいかなかったから今度こそ俺は人生かけるって決めたんだよ」p233

 

ディズニーチュロス

公式のディズニーチュロスを作ってみました。

 

ディズニー=アメリカ=レシピが英語。

水1カップとなっていますが、カップは日本では200ccでもアメリカだと240cc

次はバターの軽量スプーンですが大きさはほぼ日本と同じ、

なので大さじ8杯のレシピは、8×12(1杯は約12gだから)=96g

 

バターに関しては120gにしている方、114gにしている方104gとバラバラ。

多分96gが正解?だと思われます。

 

私はアバウトな性格のため、1杯10gやろ、と80gで作りました。

ちゃんとサクサク甘く美味しく出来たので、カロリーを気になさる方は80でもokです。120gと80gでは40gも違いますからね…。

 

量が沢山できるので二分の一か三分の一の材料がおすすめ。

卵が3個かつ他の材料もほぼ3の倍数で割り切れるため、

卵1個、バター30g、水80cc、粉50g、油100cc、シナモン小さじ¼、砂糖30gでいけると思います。

 

・水 1カップ(240ml)
・バター 大さじ8 (96g)※バター大さじ1杯は約12gのため
・塩 小さじ1/4 (1.5g)
・シナモン 小さじ3/4 (1.5gと3gに分けて使用)
・中力粉 150g
・卵 3個
・油 300cc
・砂糖 100g

point

中力粉がない場合は、薄力粉75gと強力粉75gで。

混ぜやすく、口当たり良くするため、ふるいにかけてまぜまぜして下さい。

後はバターは先にレンジでチンして液体状にしておく方が楽かと思います。

最後形を作るときは星形の口のものでないと破裂する場合があるとのネット記事がありました(信憑性は定かでない)

 

作り方は辻ちゃんの動画を参考にして作りました。

 

www.youtube.com

本格派はこちら。作業の手元だけで言葉はないです。※分量、工程の字幕はつきます。

www.youtube.com

少量の分量で揚げないで作る方法はこちら

www.youtube.com

 

 

写真を取り忘れたので公式のものを

disneyparks.disney.go.com

 

ホリエモンさんの検察庁法改正案についての動画のまとめ

ホリエモンさんの動画の主張の整理↓動画

www.youtube.com

 

ホリエモンさんの結論

検察庁は三権オールマイティの巨大な権限を所有していながら、民主主義によって担保されていないことが問題。

民主主義でコントロールされていない今の現状の方が危ない。

寧ろ今の巨大な検察の権力が少し是正されようとしている。良い方向に向かっている。

 

主張の要点をまとめると

 

検察庁は準司法的

検察庁は元々戦前は司法機関の一部門(大審院)であったが、第二次世界大戦三権分立に基づいて行政に組み込まれた。

•元々は司法だったので判事や裁判所との関係が深い。

 

以下Wikipedia検察庁より引用

一般的に、検察庁弁護士と比べて裁判所との結びつきが強いと言われている。顕著な例としては判検交流があり、裁判所との親密な関係を示すものとされている。このような関係は、刑事裁判において検察に有利な訴訟指揮が行われる危険性をはらんでおり、誤判が起こる一因となっているのではないかとの指摘がある

                   ↡

検察庁は準司法機関の色合いが濃い上に独占起訴権独自捜査権があり、独任官庁であるため、検察官一人一人の権限が強い。

 

独任官庁とは(http://www.fna.jp/index1/kensatsukan.htmより引用)

検察官は、一人一人が独任制の官庁として、
検察権を行使することができます。
つまり、検察官の職にある一人一人の人間が、単独で意思決定を行い、
検察権を行使することができるのです。
 刑事訴訟法では、「検察官は・・・・・」となっていて、
検察庁は・・・・・」となっていませんので、
検察官の独任制を条文から知ることができます。

 

治外法権的なポジションにある上に準立法的な要素もある

•検察官の権限がものすごく強いため、検事総長にだけ法務大臣が指揮権(命令)を発動出来るが、ほぼ有名無実化されていて形骸化されている。

・更には準立法機関の部分もある。(刑罰の強化を促すことで立法を促す)

 

3検察官の人事に監査的な要素がない

•法律上は内閣が指名し天皇が認証するが、実質的には検察の人事は検察の中で決めている。民主主義でコントロールされていないことが危ない。

•マスコミと結託している部分がある。(視聴率の関係で事件が多い方が良い)

自分用メモ(ケアレスミスノートの作成)

医師が実践している方法(航空業界もしているそうで、業界を超えて意見交換をしているそう)

・ミスった瞬間、ミスりそうな習慣を書いて「ヒヤリハットノート」を作成する。

・ミスの仕方を分析し統計化→客観化する(頭の中だけでしない)

・ミスはゼロにはできない。ミスを起こすことを前提に予防対策をする。

・個人の能力を伸ばすことで減らそうとすることは無意味。

・コンディショニングが大事。

 

https://www.youtube.com/watch?v=TPYReCx9pkE&t=236s

 

https://www.youtube.com/watch?v=ci0gpZj4IoQ&t=200s

自分用メモ(ケアマネジャーさん)

リアルで教えてもらったことを箇条書き

 

書類はどんなものでも必ず日付をいれる。何回も使用した場合は日付を消さずに、その都度日付を記入して併記しておく

 

何か気になる点があれば裏や余白に鉛筆でメモしておく

 

最初、鉛筆で書く。そのあとボールペンでなぞるように書けば、ダブルチェックになるから

 

確認するときは、まずパソコンの画面でみて、そのあと印刷して紙ベースで確認して、時間をおいてからまたパソコン画面でと3回確認している。

 

少し違うことだけれど、普段から抱えている案件は色々機会を見て話しておく。そうすることによって情報共有が出来ているので、相談がスムーズにいく