雨と猫と珈琲と読書と

徒然なるままにパソコンに向かいて

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

北海道定例知事会見 責任の定義

令和2年4月22日の北海道定例知事会見にての責任の定義 記者の方が責任を取るということは出処進退のことか?という質問に対して。 それを受けての鈴木知事の言葉(要約してます)42分20秒 責任というのは組織トップとして後ろを振り返ったら誰もいない中…

教えてもらえることへの有難さと指摘もらえることへの難しさ

例えば教えるということに関しては、仕事や手続き、ITの説明等、制度化・知識を共有化出来るものであればある程度可能である。*1 指摘することに関しても、ある程度マニュアル化されているもの、例えば料理の仕方であるとか、電気製品の使用方法であるとか、…

情報や相談を整理選択する力

ネット上で認知の仕方がマイノリティ側である方と知り合った。 認知の仕方がマジョリティ側とすれ違ってしまっておりご苦労されいる様子である。 想像するに、言語は通じるけれども文化背景や習慣や価値観が違うために、海外で苦労している状態に近いのだろ…

どこまで意図を説明したら良いのか、どの辺りまで意図を意識すれば良いのか

人は何かをする時に、意識的にしろ、無意識的にしろ何かしらの意図があるのだと思う。 意図=何かをしようと考えている事柄。おもわく。もくろみ。である。 何気ないSNS上の呟きであっても、呟くことによって極微量の精神安定を獲得していようとしているかも…

分かりやすさの代償の先にあるもの

説明が上手い人というと、要約力や分かりやすさが求められることが多いように感じるが、果たして本当にそうだろうか? 確かに難しい事柄を噛み砕いて誰にでも分かりやすく説明出来るスキルというのは、スピード感が求められる場面で、聞き手が不特定多数であ…

そもそも多様性って何だろう?

昔読んだ記事で多様性について考えされた内容があった。リンクを貼ることが出来れば良いのだが、発言者のお名前を失念してしまった。とある企業の創業者か代表者の方だったように思うのだが。うろ覚えの内容を要約すると、 現代は昔よりも多様性が進んだとい…

多様性を尊重すると説明コストが増大するということ

多様性とコミュニケーションコストの話である。 テーマとしては、多様性が複雑化する→ 前提知識の共有が困難になる→ その部分を補うために説明することの量が増大する→ しかし現代ではSNSが顕著であるが、ホームページからブログ、Twitterと移行したように長…

多様性とコミュニケーションコストのバランス

最近コミュニケーションコストについて考えている。 結論としては、コミュニケーションコストを互いに平等に負担することはまず厳しいので、「平等に負担仕合おうね」というよりは、コストそのものを減らす方向に調整していくことがbetterではないか、という…

最初に

積み重ねることで思考のクセを客観的に診るだとか、未来で読み返したとき、ああそういう風な時事があったな、だとか、文章力の向上になればよいな、と感じている。 ボクは、人に是非とも伝えたいというパッションであるとか、人と感情を共有したいという希求…